2009年度消費生活アドバイザー更新講座

金融商品取引法(金商法)レジュームと今後の課題

T 総論

1.構成

2.法を必要とした背景

3.法制定の直接の動機となった事件

  (1)外国為替証拠金取引

(2)平成電電事件

4.法の目的

5.法の性格

U 金商法の投資サービスの部分

1.横断的・包括的投資者保護ルールを志向

2.具体的に適用対象となるもの

3.規制の手法

4.規制対象業務を横断的に規制

5.参入規制

6.行為規制

7.特定投資家(プロ)と一般投資家(アマ)

8.投資性の強い預金・保険

V 金商法のその他の部分

1.紛争解決

(1)金融商品取引業協会の金融商品取引苦情相談窓口

(2) 認定投資者保護団体

2.市場の公正さの確保

W その他の法整備

1.金融商品販売法・施行令の改正

2.特定商取引法施行令の改正

3.保険業法施行令・施行規則の改正

X レジュームの評価

@おおむね前進

Aだが複雑で理解を超えるレジューム

Bなお、苦情・被害は増加⇒法改正

Y 残された問題点

@緊急に必要な不招請勧誘の見直し

A金融サービス・オンブズマンの設置

B消費者教育

C融資、預金、保険を規制対象に

Z 消費生活アドバイザーの役割

1.消費者教育

(1)英米の取り組みから学ぶ日本の消費者教育の方向性

(2)提供すべき基本的な情報

1)法

2)被害の実態、紛争解決機関、セーフティネット

3)金融商品のリスク

4)投資への第一歩に必要な金融リテラシー

2.レジュームのフォロウとジャンプ金融サービス法への提言


*****************

資料

【資料1】『金融商品取引法レジューム』

【資料2】『保険契約のクーリング・オフ』

【資料3】『投資顧問契約のクーリング・オフ』

【資料4】『金融商品取引の苦情窓口』

【資料5】『認定投資者保護団体の苦情相談』

【資料】『消費者被害』

【資料7】『英国・米国の金融消費者教育への取り組み』

【資料8】『投資商品を買う資金の性格』

【資料9】『投資信託のコスト』

【資料10】『リスク限定型投資信託』

【資料11】『セーフティネット』

資料篇 省略