金融消費者の視点から見た株式投信
 ━投資信託を通じた新たな投資家層の拡大のための意見交換会
                            
                         主催:証券取引所


【第1回意見交換会】  20021126日 1時〜3(報告レジメ)

1.商品性について
   (1)仕組みが複雑でわかりにくい商品⇒初心者向きではない
   (2)消費者の資金とのミスマッチ
     ・消費者の中で利殖資金を持っている層は少ない
     ・ライフ資金、準備資金に対応できる投資信託の開発は可能か
   (3)事業者自身が買いたい魅力的な商品か   

.販売方法について
    (1)全国の消費生活センターに寄せられる投資信託についての苦情
   (2)訪問販売・電話勧誘にどう対処
   (3)セミナーでの体験(変額年金)
   (4)今注目の「毎月分配型」投資信託
          年金代わりという売り方について
          仕組みやリスクの説明について
    (5)  商品に対する事業者の側の理解

3.広告について
    (1)
投資信託の広告調査(金融オンブズネット)
    (2)広告の見方━投資信託の広告を中心に(消費者への助言)
    (3)必要な情報をわかりやすく開示することはそう難しいことではないのでは

4.消費者教育について
    (1)投資信託や変額年金は投資教育の導入部になりうるか
          ・まず株式が自分で買えるように
          ・ポートフォリオが組めるように
          ・プロに厄介な分散投資を頼むか自分でポートフォリオを作るかの自己決定
          ・プロを選ぶ時の指標
    (2) 投資信託を選ぶ時に必要な情報⇒初めて投資信託を買った体験から   

5.消費者のインフォームド・デシジョンを高めるためのいくつかのこころみ
   (1)Ask questions(SEC)
   (2)商品比較表(FSA)
    (3) CAT standards(FSA)
    (4) コールド・コーリングへの対応(SEC)
   (5)費用の計算例(CA)
   (6)シンプルな商品

6.消費者に売ってはいけない商品の考え方
  (1)CAのポリシー・ペーパーより
 
(2)融資付変額年金や為替証拠金取引の販売についての私見




【第2回意見交換会】           2002年12月7日 1時〜3時(意見趣旨) 

1.最も一般的なツールである広告宣伝資料とその内容はどうあるべきか

(参考資料:金融オンブズネットの広告調査)

clear,fair,not misleading

リスクを有利性と同じポイントの文字で並べて表示

その投信に固有のリスクがある場合には警告表示

費用

  *一個所にまとめてかく
  *
以上の運用実績がなければペイバックしないということが理解できるような
   表
示方法の工夫

その投信の全体像がつかめるような最低限の情報は必ず掲載

どの資金類型に適合するか(ライフ資金か、準備資金か、利殖資金か)の情報

2.教育啓蒙活動の必要性と現状の問題

    ・第一段階   株式についての教育を徹底的に行なうべき

                     株式についての基本的な知識

                     ポートフォリオの作り方

                       会社の一般的な情報の集め方

                       バランスシートの読み方

                       財務以外の会社情報の集め方(例、環境、社会的責任)

  第二段階   投資信託の教育でどのような能力を養う必要があるか

                 自分の資産の性格を分析する能力

                 ライフ資金か、準備資金か、利殖資金か

                 投資信託を資金類型別に選択できる能力

                 個別の投資信託の仕組みを理解できる能力

                 元本割れの要因を理解できる能力

                 ニュメラシー(例:費用を計算して、△%以上のの運用実績が必要 

                 ということを理解できる能力)

                 投資信託における自己責任を理解できる能力