金融消費者教育の新しい試み━足立区消費者通信大学(暮らしっくスクール))

━足立区では以下の方法による消費者教育に取組んでいます。━

1.テキスト『資産を守るために必要な金融・経済の基礎知識』(全108ページ、執筆 楠本 くに代))
  を各自勉強する。
2.スクーリング『今の時代だからこそ堅実なライフプランを』に出席する。
3.課題についてレポートを提出する。(添削して返送)

以下のレジメはスクーリングのレジメですが公開講座ですので、通信大学受講者以外の参加も可能です。

『今の時代だからこそ堅実なライフプランを〜賢く利用する各種金融商品』

 

足立区消費者センター 公開講座

平成14年11月14日(月)6:30〜8:30

楠本 くに代(金融消費者問題研究所)

 

1.金融ビッグバン後の消費者を取り巻く金融・経済情勢

 

(1)   金融ビッグバンの総括

 

(2)   金融・経済環境の激変

 

(3)   不良債権処理・総合デフレ対策と今後

 

2.不安な金融・経済環境の中で資産を自ら守るにはどうしたらよいか

 

(1)金融・経済の現実の動きを知る(資料1━P.101104

 

(2)   消費者保護法等の現実を知る

 

1)金融商品販売法(資料2P.97

 

@規制の概要

 

A問題点

 

2)金融トラブル紛争解決支援モデル

 

@概要

 

      A問題点

 

(3)生活設計の基本的な考え方を知る(資料3━P.12、P.15)

 

  (4)自分の資金はライフ資金?準備資金?利殖資金?を知る

 

 

(5)主な金融商品の仕組み・リスク・費用等を知る

 

1)株式

 

・株式のリスク(資料4━P18

 

・株式を買う時どのような勉強が必要か

 

・ポートフォリオを作るときの注意点

 

  2)投資信託

 

・仕組み、メリット、デメリット

 

・費用(資料5━P.48)

 

3)預金⇒ペイオフと自己責任

 

4)外貨預金

 

・外貨預金のリスク

 

・円安・円高、損益分岐点等

 

(6)   新しい金融商品を買おうと思ったら買う前に特殊な仕組み、リスク、費用等をよく勉強しよう

 

1)「毎月分配型投資信託」(資料6━P.57〜60

 

・仕組み、リスク、費用

 

・広告ではどのように表示されているか

 

      2)「外国為替証拠金取引」

 

・仕組み、リスク、費用

 

・広告ではどのように表示されているか

 

      3)「変額年金」

 

・仕組み、リスク、費用

 

・広告ではどのように表示されているか

 

3.被害にあわないために

 

(1)広告を見る時の注意点

 

(2)法の活用のしかた

 

(3)消費者被害から学ぼう