《金融・経済教育フォーラム》

消費者教育から見た中・高校におけるファイナンシャル・リテラシー教育

 

                                  主催:東京証券取引所

                                  日時:平成14年10月5日(土) 15時〜19時

                                  楠本くに代(金融消費者問題研究所)

                                  http://homepage3.nifty.com/financialconsu/

 

1.英国の学校(中・高)におけるファイナンシャル・リテラシー教育のガイダンス

 

(1)カリキュラムの項目と例示

 

  (2)特徴

 

2.金融消費者に求められる最低限必要なファイナンシャル・リテラシーの範囲

・生活設計についての基本的な考え方

・株式

・投資信託

・債券

・外貨預金

・ペイオフ(預貯金)

・年金・保険(含む401k)

・融資(含む多重債務)

    ・消費者の金融取引を保護する法律

・消費者被害にあわないためには

 

3.授業の一例━中・高、1時間30分×2 


1限目:契約の成立と拘束力、民法上の取消し、クーリングオフ(アポイントメントセールスやキャッチセールスの消費者被害を通して説明)、約款の拘束力(カードの紛失を通して説明)、消費者契約法
2限目:
★ファイナンシャル・プラニング
時代の変化とファイナンシャル・プラニングの必要性、収入と支出を知る、
お金を増やす二つの方法、貯蓄するお金がない時、多重債務
金融商品の理解と消費者保護
複利の計算、外貨預金のリスクと利息の計算、株式(ポートフォリオとリス
ク)、金融商品の費用、ペイオフ、金融商品販売法

継続的な勉強への導入:
身近な商品からメーカーへの関心を高める、新聞で
経済・金融の動きを追う(経済財政白書と基本用語の解説をベースに)、実際にポートフォリオを作って株価の動きを追う          

  

≪参考文献とホームページアドレス≫

A roadmap to  start you on a journey to financial security through saving and investing、米SEC、March 1998

Financial Capability through Personal Financial EducationGuidance for Schools,英FSA,July 2000

・拙著『金融消費者のためのファイナンシャル・リテラシー』近代セールス社(2002830

・FSA http://www.fsa.gov.uk/

・SEC http://www.sec.gov./

・金融庁 http://www.fsa.go.jp/

≪資料≫ 省略