検討すべき課題(全体像)
1.ビッグバンと金融商品販売法制定
2.金融商品販売法の実効性
(5)活用されない金融商品販売法(消費者契約法との比較)
1)消費生活センター
2)裁判
3.行政の取り組みの現状
(1)金融トラブル連絡調整協議会
(2)外国為替証拠金取引を金融商品販売法の規制対象に
(3)外国為替証拠金取引にかかわる新法の制定を決定
(4)適合性原則違反のはじめての行政処分(平16.3.12)
4.包括的日本版金融サービス法の制定へ向けての動き⇒金融サービス法の制
定を求める意見書(2004年5月8日 日本弁護士連合会)
5.金融サービス法の全体像─英国の金融サービス・市場法並びに上記弁護士会の意見書を参考に
(1)英国金融サービス・市場法で消費者はどのような保護を与えられているか(消費者の視点からみて)
(2)日本弁護士連合会の意見書(日本弁護士連合会のホームページ参照)
(3)求められる法の全体像・検討すべき項目
1)法の目的・理念
2)規制・監督・エンフォースメント機関の設立
3)参入規制
4)規制対象金融プロダクト
5)規制対象金融業者
6)行為規制
ア.一般原則
イ.個別ルール
(ア)適合性原則
(イ)広告規制
(ウ)不招請勧誘規制
(エ)説明義務
(オ)書面交付義務
(カ)クーリング・オフ
(キ)ディスクロージャー
・業者のステータス
・プロダクト
(ク)その他の禁止行為
7)顧客資産の管理
8)訴訟外紛争解決
9)補償
10)消費者教育