毎月分配型外債ファンド

 超低金利やペイオフへの対策として毎月分配型外債ファンドを買う人が激増しています。純資産残高は4兆円を突破(2003年6月)、この1年間で2.5倍に急増し、国内全体の投信残高約35兆円の1割強をしめています。一つのファンドで純資産残高が2兆円を超したファンドもあります。
 しかし外債ファンドの仕組みをよく理解して購入している人は少ないのではないでしょうか。毎月分配金が入るから年金代わりにと買う高齢者が多いということです。国民生活センターは外債ファンドの苦情が非常に多いと報告しています。
 Aファンドを例に、仕組みやリスクを説明してみましょう。このファンドは世界主要国の政府や政府機関の発行する債券のみに投資するファンドですが、株式投資信託に分類されています。毎月決算して分配金を出す仕組みで、例えば基準価格8,131円の時40円の分配金が出ています。分配金はかなり長期にわたり、このように安定して出ています。年に換算すれば、約5.9%という高率になります。しかし次のことを頭に入れておく必要があります。

★この分配金は、ファンドで運用している債券の利息、安く買って高く売った時のキャピタル・ゲイン、為替差益から出ています。しかし、これらの収益が分配金に満たない時やマイナスになる時もあります。そうした時は、分配準備のための積立金から出します。この準備金が今どれくらいあるのか、基準価格あたりの準備金は増えているのか減っているのか、どういうルールで収益を準備金に回すのかを必ずチェックすることが必要です。またこの準備金は、信託財産と別立てで管理されているわけではないので、結局基準価格で調整されることになります。基準価格を削って分配金を受け取るということになるわけです。(分配金を収益以下に抑えているファンドもあります。)

★ここ数年の基準価格をみると、最高が11、686円、最低が6,485円でした。この間約2年ですが、この2年間にこんなに激しい動きをしています。最高値のときに買った人が最安値の時に売ったら元本が半分になっているということです。わずかな分配金をもらって、元本が大幅に減っているということが無いように基準価格には十分注意を払わなければなりません。

★このファンドが運用している債券は世界主要国の政府や政府機関の発行する債券です。高格付けの債券で、外貨で受け取る利息は安定しています。したがって、収益が安定しているということはできます。問題は、為替相場の変動です。ファンドが外貨で受け取る利息は安定していても、円高の進行で、円に換算ずれば、激しい元本割れとなります。為替相場の動向にも十分注意を払う必要があります。

金利が上昇すると債券価格は下落します。(第5章コラム参照)債券価格が下がればファンドの資産は目減りします。海外金利の動向にも注意しなければなりません。

★ファンドに組み込まれている債券の残存期間にも注意しなければなりません。残存期間の長いものほど、金利変動の影響を受けやすいからです。

債券のみで運用されていても、証券投資信託に分類されているので、販売手数料がかかります。

 これまで毎月分配型外債ファンドは拡大してきました。しかし最近拡大傾向にブレーキがかかっています。円高や金利の上昇で、資産が目減りしてきているからです。「年金代わりに」「安定した分配金が出る」等のセールストークの背後にあるリスクを十分理解してから買いましょう。仕組みやリスクがよく分からなかったら、買ってはいけないという原則をもう一度確認しましょう。

日経マネー「グローバル・ソブリン・オープン徹底活用法」   2002年6月号                    homeへ
 ←フィナンシャル
                                      リテラシーヘ